50才早期リタイアを目指すブログ

50才早期リタイアを目指すブログ

50才早期リタイアを目指すサラリーマンが運営するブログです。現在、30才独身・理系開発職サラリーマン。キーワードは、資産運用/節約/FP/生活改善/ガジェット/スマホアプリなど。

【2021年最新版】サラリーマンの節税テクニック一覧【合計45万円/年の節税効果】

 本記事ではサラリーマンの節税対策について紹介する。筆者は今年サラリーマン7年目。筆者の納めている税金など日本全体からしたら微々たる額だろうが、毎月の源泉徴収額を見て溜め息が止まらないので、節税対策に取り組んでいる。せっかくなので、同じ思いのサラリーマンへ、このまとめ記事が届くと幸いである。

 注意点として、ここに記載している内容は更新日時点での情報であることを留意して下さい。※随時、情報は更新していきますが、間違いがあればご指摘頂けると幸いです。

 更新日:2021/03/02

生命保険料控除

  日本では「病気になった場合に備える保険」として国もしくは企業の健康保険組合への加入が義務づけられている(国民皆保険制度)。一方で、「死亡した場合や介護が必要になった場合に備える保険」は任意加入である。国は、これらへ加入するインセンティブとして、支払った保険料に応じて税金が軽減される制度を設けており、以下の三つがそれにあたる。

一般生命保険料控除:明治安田生命 じぶんの積立

  ざっくり言うと「死亡した場合に備える保険」に適用される控除枠。筆者のような独身には不要の保険。しかし、筆者は節税目的で”明治安田生命 じぶんの積立”に加入している。筆者はこれで、年間1万円程度の節税となっている。

 ”明治安田生命 じぶんの積立”は5年間で一定額を積み立て、10年満期で積立額の103%が払い戻される。この保険のスゴイところは、いつ解約しても100%で払い戻されること。つまり、生命保険料控除の制度が改悪された場合に、解約することが可能。

個人年金保険料控除:JA共済 ライフロード

  ざっくり言うと「年金受給年齢になったときに年金として受け取れる保険」に適用される控除枠。(はたして、これが”保険”と言えるのか?筆者は疑問であるが、それについては別記事で。。)筆者は節税目的で”JA共済 ライフロード”に加入している。

 ”JA共済 ライフロード”は初期5年間は年利0.5%、6年目以降は年利0.75%以上で運用されており、払い戻し金額が増額されていく。他の保険会社と比較して、この利率は優秀。しかし、10年以内の解約返戻金は100%に満たない金額が設定されているので、最低でも10年は加入することが必要。そのため、筆者は契約できる最低金額の2万6千円/年で契約しており、年間7千円程度の節税となっている。

【関連記事】

介護医療保険料控除:おすすめは無し

 ざっくり言うと「介護が必要になった場合に備える保険」に適用される控除枠。筆者は節税目的で最適な商品が見つからなかったので、加入していない。※読者で節税効果が高い商品をご存じの方は教えて頂けると幸いです。

ふるさと納税

  自分の好きな自治体へ寄付をした上で、所定の手続きを行うと、寄付金のうち2千円を超える部分について、翌年の所得税/住民税が税額控除される制度。寄付金に対する返礼品がおおよそ30%の価値があるため、1万円寄付を行うと、3千円程度の節税効果となる。控除対象が翌年の所得税/住民税のため、所得によって寄付上限が決まる。必ず、ふるさと納税まとめサイトで寄付上限を試算をした上で寄付を行うこと。

 筆者は、楽天サービスをよく利用するため、楽天ポイントが貯まる楽天ふるさと納税をよく利用している。楽天ふるさと納税は、食べ物以外はあまり充実していないので、食べ物以外の返礼品を探したい方は、”さとふる ”や”ふるなび”がおすすめ。

 この他、おすすめの返礼品や注意点については、別記事で詳細解説を行いたい。

扶養控除

  国は、配偶者や子供や親を扶養することに対するインセンティブとして、税金が軽減される制度を設けており、親を扶養したときには扶養控除が適用できる。親を扶養に入れることで、年間11万円程度の節税効果となる。具体的な手順としては、同居していれば、会社の年末調整で必要事項を記入するだけ。同居していなければ、扶養の事実を証明できるように毎月銀行振り込みで仕送りを行う必要ある点には注意。

確定拠出年金 (iDeco/企業型)

  確定拠出年金の説明は一つの記事になるほどのボリュームになるため、ここでは割愛し、詳細は別記事に譲ることとする。国は、iDecoを普及させたいとの思惑からか、確定拠出年金の掛け金に応じて、税金が軽減される制度を設けている。筆者の場合は、上限いっぱいの2.7万円/月を掛け金として拠出することで、年間32万円の節税となっている。

【番外編】副業の節税効果

青色申告の場合

 青色申告特別控除により年間20万円程度の節税効果となる。ただし、複式簿記による申告が必要である。また、副業収入が”継続的な事業所得”として税務署に認められる必要があるなどハードルが高く、筆者も未経験。今後、本ブログが事業として税務署へ認められるほどの継続した収入となった場合は、青色申告にトライし、記事としてまとめたい。おそらく、以下のマネーフォワードのクラウド会計ソフトのレビューになると思われる。

白色申告の場合

 厳密には節税効果は無い。しかし、副業収入からは、健康保険料/厚生年金保険料が徴収されないため、その分効率的に収入を増やすことは可能。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。


 

以上。

【初心者向け】無料ブログかWordPress(有料)か問題【調べた内容】

 筆者がブログを始めるにあたり、調べた内容をまとめながら、初心者におすすめのブログサービスを紹介する。ここに記載する内容は、副業やお小遣い稼ぎとしてブログを始めたい方の参考になると思われる。自分の覚え書きを兼ねるので、ブログを継続していく中で、考えが変わった場合は追記していく予定。

 

 更新日:2021/02/24

 現時点での筆者の結論:はてなブログで半年継続できればWordPressへ移行

 まず、前提として、ブログを収益化したい人間は、WordPress独自ドメインを取得することが推奨される(その理由は後述)。しかし、初心者は無料のはてなブログから始めるのが良いのではないか、と筆者は結論づけた。

 Googleアドセンスアフィリエイトリンクを設置して収益を得るためには、まずはGoogle検索でヒットする記事を書かなければならない。しかしながら、ネットの情報を調べまくった結果、Googleの検索データベースに反映されるまで、一般的に半年ほどかかるらしい。つまり、どんなに良い記事を書いたとしても、半年間は収益ゼロ。それを前提として、記事を書き続けないといけないのだが、半年続けられるかはやってみないと分からない。そこで、まずは、半年間、無料のはてなブログで執筆習慣が身につくかどうか試してみることにした。

 無料ブログなら、はてなブログがおすすめ

 ブログによる情報発信ブームが去り、TwitterなどのSNSによる情報発信が主流となった昨今、淘汰が進み、無料ブログサービスは主に以下の4つ。

はてなブログ

  筆者は、結局「はてなブログ」を選択した。決め手は以下の3つ。

はてなブックマークからのアクセスが期待できる

→普通は、半年間、誰にも読まれないことを覚悟する必要がある。一方で、はてなブログであれば、はてなブックマークからのアクセスがあることで、モチベーション維持に良い働きがあるのではないか、と期待している。

アフィリエイト広告OK

→他の無料ブログサービスはアフィリエイト広告NGが多い中で、アフィリエイト広告OKであることが明言されている。ただし、ガイドラインはしっかり読んでから広告は貼ることと規約変更のリスクはある。

③サービス終了リスクが低い

アフィリエイト広告OKのブログサービスの中でも規模(月間訪問者数)が大きいことからサービス終了リスクが低いと考えた。ただ、筆者は半年のお試しのつもりなのでこの点はそこまで重要ではない。

Amebaブログ、ライブドアブログ

 芸能人の公式ブログが多く、月間訪問者数トップを誇る二大ブログサービス。しかし、一般人が収益化することは規約で禁じられているため、ここではおすすめできない。ユーザー数が多いため、趣味としてブログを始めたい方にはおすすめ。

FC2ブログ

 アフィリエイト広告OKの大手無料ブログサービス。こちらを選べなかった理由は以下の二つ。

①突然アカウント凍結されるリスク

→ネットで検索すると複数ユーザーがそのような報告を行っている模様。真偽は分からないが、あえてそのような噂の出ているサービスを使う理由はない。

②運営のサポートが不安

→運営会社が海外のため、サポートの対応がよくないとの報告あり。

 

 WordPressとは? 必要なモノは三つだけ

 WordPressとは、ブログ執筆を行うためのソフトウェア。Google検索でヒットする大半のブログはこのソフトウェアを使って書かれたモノ。無料ブログで執筆したものが無料ブログサービスの所有物であるのに対して、WordPressで執筆したブログは完全に自分のモノであり、自由にSEO対策やアフィリエイト広告を行って収益化を行える。

 よく誤解されがちなのがWordPressが有料なのではなく、サーバー代が有料なのである。そのため、サーバーをどこにするか?でかかる費用が変わってくる。おおよそサーバー代が1000円/月、ドメイン代が数百円/年で、年間12000円ほどかかるイメージ。

 WordPressでブログを始めるのに必要なのは以下の三つ。

レンタルサーバ

サーバーとは、WordPressを動かすために必要なハードウェア。レンタルサーバーは値段がピンキリではあるが、安いレンタルサーバーはサイト表示が遅かったりするため、慎重に選ぶ必要あり。今のところ、エックスサーバー が大手で安心感がありそう。

独自ドメイン

ドメインとは、レンタルサーバーに設置するホームページURLの「◯◯.com」の◯◯の部分を指す。独自ドメインを取得することでブログを開始できる。お名前.com が有名。

プラグイン(必要に応じて)

SEO対策やセキュリティ対策として、拡張機能を追加する。有料プラグインも多数有り。筆者が愛読しているブログ、ガジェマガでは、AFFINGER5、をおすすめしている模様。

 

【追記】無料版はてなブログでGoogleAdsense審査突破は可能

 ブログ開設から約半年、3000文字程度の記事を11本投稿した時点でAdsense審査を突破することができました。アクセスは10~30PV/日だったので、どれだけ見られているかよりもGoogleの規約を遵守しているのか?が重要視されているように感じます。

Adsense審査を行うにあたり整備した点は以下の4点。

プライバシーポリシー/問い合わせ先情報の設置 ※必須

 →設置が義務づけられているので必ず設置しましょう。

 [参考URL] プライバシーポリシーのひな形とはてなブログのフッターにいれる方法

レスポンシブデザインのブログテーマを使用

 →モバイルでPCと同じ体裁(CSS)になるので表示が崩れるのを予防できると考え選択。

記事数を11件まで増やす

 →一般には10記事くらい必要という説が多かったのでこれくらいを目処に。

写真は自前のモノ、画像はいらすとやのモノに限定した

 →著作権侵害のチェックが一番面倒だと思ったので、念のため。

記事投稿毎にGoogleサーチコンソールでインデックス登録リクエストを行った

 →一般には半年ほど経ってからでないと審査通らないという説が多かったのでなるべく早い段階でGoogleにサイトを認識してもらえるように実施。

※ちなみに、ブログトップページをアーカイブに飛ばす設定をしていたことと、ASPアフィリエイトリンクを貼り付けることはあまり良くないとされていますが、いずれもそのままでOKでした。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

以上。

 

プライバシーポリシーと免責事項

更新日:2020/07/05

個人情報の利用目的

当ブログでは、お問い合わせ等、場合によってはお名前、メールアドレスを頂いております。

これらの個人情報は、メールで質問に回答する場合のみ利用させていただきますので、それ以外の目的では使用いたしません。

個人情報の第三者への開示

当サイトでは個人情報を適切に管理し、以下に該当する場合を除いて、第三者に情報を開示することはございません。

●本人の了解がある

●法令などへの協力のために、開示が必要な場合

三者配信の広告サービスとクッキー(Cookie

当サイトでは、第三者配信の広告サービスである「グーグルアドセンスA8.net」、「アマゾン」などを利用し、第三者配信事業者や広告ネットワークの配信する広告が掲載されます。

グーグルアドセンス等の第三者配信の広告サービスでは、Cookieを利用することで、ユーザーが当サイトに訪れた情報や過去他のサイトに訪れた情報に基づき、適切な広告を表示します

グーグルアドセンスCookieを利用した広告を無効にする方法についてはこちらの広告設定をご参照ください、もしくはhttp://optout.aboutads.infoにアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできます。

Amazonアソシエイト・プログラム

当サイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

使用しているアクセス解析ツール 

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用していて、このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

免責事項

当サイトに掲載されている情報の正確さについて可能な限り努力をしていますが、その正確性や適切性に問題がある場合、告知無しに情報を変更・削除する事があります。

当ブログの情報を用いて行う一切の行為、被った損害・損失に対しては、一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

問い合わせ先:semi.retire.50.inquiryあっとgmail.com

(あっとを@へ書き換えて送信下さい)

Copyright ©50才早期リタイアを目指すブログ All rights reserved.

プライバシーポリシー